獣医学生でしたが晴れて獣医師になりました。きょーへーです。
野生動物や獣医学に関することを中心に発信しています。
大学では野生のアザラシを数えていました。

大学は獣医学部なので普段は獣医師になるべく勉強に励んでいます。
しかし、その一方でアザラシの個体数調査を行うサークルに所属していました。
高校生の頃からすでに野生動物に関心を持っていたので、入学前からこのサークルに入ろうと思っていました。
1982年から調査を継続している歴史のあるサークルです。
このアザラシの調査をしている団体がほとんど無いため、先輩方が長年集めてきたデータはとても貴重であり、研究者や環境省にも提供されています。
部員は皆大学生なのでメンバーは入れ替わり、立ち代わりですがそれでもこれを40年近く継続してきました。
この調査を今後も継続させていくことが部員たちの使命です。
以下の記事で詳しく紹介しています。

トキがいる自然を再び

新潟が地元なので「トキ」に関心をすごく持っています。
「佐渡朱鷺保護センター」で実習をさせていただいた際には、トキ保護の現状などを学びました。
将来、獣医師としてトキの保護に携わりたいと考えています。

屋久島でのウミガメの保護など、他の野生動物の実習にも行きました。
まだ数年大学生としていられるので、この立場を活かしていろんなところで野生動物の保護を勉強したいです。
野生動物の保護を学びに海外へ

日本で学べることは残念ながら限られています。
特に野生動物の保護は海外の方が活発です。
海外ではどんなことをしているのか興味があったため、留学を決意しました。
その時ちょうど、「トビタテ!留学JAPAN」という奨学金制度を知ったので、長い準備のうえ応募したらありがたく採用していただきました。
返済不要のお金をいただき、現在留学をしております。
将来は留学で学んだことを日本に還元していきたいと考えています。
詳しくは留学についてに書いてあるのでよろしければ目を通してみてください。
今後も人と動物がより良く暮らしていける社会を作ることを目標に、頑張っていきたいと思います。
doliNOTEは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。